契約社員 募集します!
「自分の仕事が、英彦山をちょっと良くする」
スタッフ募集に興味を持っていただき、ありがとうございます。
契約社員の募集にあたり、担当である運行部長の渡邉 淳(ワタナベマコト)が概要を説明していきます。
よろしくお願いします。

英彦山スロープカーには昨年全国各地、海外から約58,000人のお客様が来場しました。
コロナ禍を脱し、英彦山の上宮改修工事中で登山客が少なくなっているにも関わらず、ここ数年は来客数は上昇しています。
上宮改修が終了する来年以降は更に増えることが確実です。
英彦山を訪れたお客様が楽しんでいただけるよう接客し、イベントや施設作り、おみやげ作りに協力してくれる仲間を募集します。
今、スロープカーでは英彦山の魅力を多くの方に伝え、もっともっと多くの方に訪れてもらえる場所になることを目指しています。
ひとりひとりのできることは小さいけど、その積み重ねの先に英彦山が賑わいにつながると私たちは信じています。
あなたの仕事は英彦山をちょっとずつでも良くしていくこと間違いなしです。

スロープカーのビジョン
かつて英彦山は信仰の場所として多くの参拝者や旅行客が訪れていました。
英彦山神宮の参道には多くのお店や旅館が立ち並び、門前町は「今日はお祭り??」と思うほど平日でも大変な賑わいでした。
参拝者は神聖な気持ちで英彦山神宮で参拝した後、お楽しみとして門前町に宿泊したり、食事をしたりおみやげを買ったりして、家族や仲間たちと楽しい時間を過ごしていたそうです。
残念ながら現在はその頃の賑わいはありません。
私たちは、当時の門前町の機能を英彦山スロープカーで再現し、英彦山に賑わいを取り戻したいと考えています。
家族や仲間たちとスロープカーで英彦山神宮で参拝をして、戻ってきたら花駅や英彦山花園で楽しい時間を過ごしてもらいたい。
「英彦山っていい所だな」と思ってもらい、英彦山を好きになってくれる人を増やしていきたいと考えています。
そうして英彦山全体に賑わいを取り戻していくことが私たちの最大のミッションです。
もちろん今はいろいろなものが足りていませんが、少しずつ良い方向に進みつつあります。
まずは英彦山スロープカーを拠点として賑わいを作り、同時に英彦山でお店をやってみたいとか、英彦山を盛り上げたい、英彦山に住んでみたいという人を増やしていく。
そうして英彦山全体が盛り上がり、かつての賑わいを取り戻せたらと考えています。
仕事の内容
スロープカーでの具体的な業務は以下の通りです。
難しそうに聞こえるものもありますが、簡単なものばかりですし、入社後指導しますのでご安心を!
【毎日行うもの】
①スロープカーの運行
通常、半日乗車します。交代制です。
②駅での接客業務
券売機での切符の販売の補助。
③売店でのおみやげの販売
レジ打ちと補充。
④日々の清掃
車両や駅舎内、添田町に委託された公衆トイレの清掃など(夕方に行います)
⑤水道の残留塩素を測定
水道水の残留塩素を測ります。
水に薬剤を入れて色を確認して計測します。
小学校の時のプールの塩素濃度を先生が図っていたのと一緒です。
【時々または担当を決めてやること】
⑤事務作業
パソコンに売上入力や納品書の入力など、簡単なものから難しいものまでありますが、分担します。
基本的に数値や文字入力だけですので、表をゼロから作ったりすることはほとんどありません。
⑥英彦山花園の作業
シャクナゲの花摘みやアジサイの剪定など簡単な作業です。
花園の整備は専門のスタッフがいますので、担当者以外は年数回のお手伝いくらいです。
⑦水道の検針
担当を決めて10数件のお宅に訪問して水道の量水計のメーターの数値を機器に入力します。
機器の操作は簡単です。メーターの場所も説明しますので、未経験でもOK!
⑧ホームページやSNSによる情報発信
現在は専任をおいて運用しています。
興味があればやり方やノウハウを指導します。
⑨売店の発注作業
基本的にFAXを送信して注文しています。
注文の際は数量や季節性などを判断すべき点があるので、やや専門性は高くなります。
一日の流れ
英彦山スロープカーの一日のスケジュールです。
スタッフの体制や来場者数により変更する場合がありますが、平均的な一日の流れです。
【8:20出勤の場合】
8:20 出社
8:25 花駅券売機準備
8:30 試運転
9:00 花駅で接客業務
11:20 休憩 1時間
*体制により時間が前後することがあります。
*忙しい時期などは短縮することがありますが、1時間が基本です。
12:20 花駅で接客業務
15:20 公衆トイレ(銅鳥居近く)清掃と英彦山花園の一部ゲート閉鎖
16:00 公衆トイレ(英彦山神宮近く)清掃と水道の残留塩素計測
17:00 退社
【8:40出勤の場合】
8:40 出社
8:45 英彦山花園開錠
9:00 スロープカー運行
*交代制なので日によって午後から乗車する場合もあります。
12:20 休憩
*1時間体制により時間が前後します。
*忙しい時期は短縮することがありますが基本は1時間です。
13:20 売店業務
*レジ業務のほか、補充や発注も行います。
16:00 花駅・花駅本館の閉館に向けたトイレ等の清掃や施錠
17:20 退社
現在、残業はほぼゼロで、基本的に17:20には退社しています。
職場の様子
英彦山スロープカーのスタッフは約10名。
40代以上が大半を占め、若い世代はいません。
ただ少ない人数で、20代の頃からみんなで試行錯誤を繰り返しながら働いてきましたので、会社というより部活動に近い感覚です。
私も27歳の時にアルバイトとして入社し、現場から昇格していきましたので、他のスタッフとの距離感は近めです。
全員が同じフロア(昔の職員室)で仕事をしたりと、年齢層の割にはざっくばらんな雰囲気です。
厳しい上下関係とかもなく、全員接客業経験者なので話好きばかりで、どの世代の方でもコミュニケーションは簡単に取れるのではないでしょうか?
標高600mの山間部にありますので、暑さ寒さはありますが、基本的に静かな環境で、ノルマもなくストレスの少ない環境下で働くことができます。
もちろん繁忙期である11月やお正月は次から次にやるべきことの連続ですが、それ以外の時期は追われながら仕事をすることはほぼありません。

全員が同じ室内を拠点にします。
働くことの魅力
小さな会社ですので、やるべき仕事は多岐にわたります。
その中で多くの方に楽しんでいただけるか日々考え、実践しています。
施設の問題点や改善点を見つけて修正したり、より良くしたり。
新しいおみやげ品を考え、作り販売したり。
新しいイベントを企画したり、開催したり。
与えられた仕事をやるだけではなく、自分の考えた仕事を実現していくことができます。
もちろんそれが売上に繋がれば、みんなに還元します。
そういった意味でも、誰かが改善してくれるのを待つのではなく、自分で待遇をどんどん良くしていくことができます。
大変ですが、やりがいはありますし、ダイレクトにお客様の喜ぶ姿を見られるのは本当に嬉しいことです。
今まで蓄積したノウハウはありますし、全てお伝えしますし、協力もします。
例えば、店舗経営をやっていくだけのノウハウは学ぶことができますし、一通り経験できます。
そういった方にもおススメです

「木のおもちゃキャラバン」

改善ポイント
【給与を上げていくことが最重要課題】
正直、現在の待遇面は決して良くありませんが、その改善が喫緊のテーマでもあります。
ただ幸いなことに、ここ数年は売上も向上しており、得た利益をスタッフに還元する方向に舵を取りました。
令和6年度も業績が好調だったこともあり、3月にインセンティブ賞与を支給しました。
給与の水準を上げ、スタッフがよりよい生活をしていくことで、英彦山で働きたくなる人を集めることが英彦山の盛り上がりに直結すると考えています。
【休日について】
月9日の公休日がありますが、土日祝日も運行しますので、勤務となります。
ただ全員出勤しないと対応できなくなる11月とお正月、大きいイベントを除けば、土日も交代で休みを回しています。
希望休もありますので、土日祝日に予定があれば休みを取ることも可能です。
もちろん半年を過ぎれば有給休暇も取得できます。
ご興味をお持ちの方へ
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
私たちの思いがみなさんに届いていたら嬉しいですし、同じ思いを持ってくれたのならもっと嬉しいです。
「興味があるけど、いきなり応募は…」という方は、ぜひ一度遊びに来てください!
メールやお電話でのお問い合わせも大歓迎です!
また英彦山スロープカーに興味が出てきたという方、英彦山スロープカーの一年間が分かる公式インスタグラムも是非ご覧ください。
みなさんとお会いできることを楽しみに待っています!
採用条件
契約期間 令和7年度 7月1日~3月31日
継続採用あり/正社員登用あり
賃 金 175,300円 ~(月額)
交通費支給有り
賞 与 年2回 1.7ヵ月分
インセンティブ支給実績あり
勤務時間 8:20~17:00
8:40~17:20
シフト制
休 暇 月9日(2月11月12月を除く)
年間108日
年次有給休暇・特別休暇有り
その他 要普通免許(AT限定 可)
山間部のため自家用車通勤
試用期間有り
募集詳細
募集開始 6月1日より
採用決定後終了します。
募集定員 1名
募集希望の方は、下記応募ボタンからお問合せ下さい。